ABOUT

古くて新しい。
私たちは昔の中に今を探しています。

土を練り、窯を焼く。器を造る作業と共に自分としての表現を考える。移り変わる日常の中―変わらないもの、変わってはならない事、変えなくてはいけない事の問いに答えられる表現を探しています。これで良いのか。こんな事をしてみたらどうだろうか。先人達に教えを請い、日常に塗れ乍ら非日常を目指す。伝えられた「大事」を形になおす。目に見えるこの国やこの町―奈良―の事も知ってほしい。今までを訪ねながら新しい自分の表現を探す毎日。その様な「造る」を目指して。

赤膚焼 寧屋工房 武田 高明
<経歴>
陶芸家 / 赤膚焼作家 / プロデューサー 近畿大学陶芸部在籍中に、大塩玉泉氏に師事。(以後13年間)昭和58年 築窯。 昭和62年 独立し、師より窯分け。 平成3年 ならまち(旧元興寺寺内町)にて築130年の民家を改装、寧屋工房設立。 平成14年 東大寺大仏殿に天目茶碗奉納。西大寺叡尊上人800年忌大茶盛茶碗奉納。 平成15年 春日大社にて春日若宮語出現1000年奉祝行事万燈祭燈火。吉野世界遺産協議会より総合プロデューサーに任命される。
以降、近鉄本店、小田急本店、名鉄本店など各地で展示、個展などの活動を広げる。
平成22年奈良市平城遷都1300年祭プロデュース
平成25年Daiwa Sakura Aidプロデューサーに任命
令和元年、ICOM京都世界博物館会議クロージング空間演出、プロデュース
<略歴>
「世界遺産吉野記念イベント~邂逅~」 を吉野山金峯山寺蔵王堂にて開催。/ 東京国立博物館にて「音燈華~回帰~」開催/「さくらAIDチャリティーコンサート」を吉野山金峯山寺蔵王堂にて開催/ 奈良国立博物館にて「第60回、第70回正倉院展記念 音燈華」を開催 / FM COCOLO WHOLE EARTH SPECIAL TALK&LIVE~音桜~を開催 ※吉野山ふるさとセンター 旧吉野山小学校 / FM 802 FIRST-CLASS NARA HOT DINNER SPECIAL TALK&LIVE 秦基博 (奈良国立博物館) / 京都国立博物館 特別展示館前(庭園)にて「音燈華」開催/ 2010年 APEC観光大臣会議レセプション会場設置・記念品に選定。
Daiwa Sakura Aidプロデュースとして東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、新国立劇場はじめ、札幌、名古屋、奈良、京都、大阪など各地でDaiwa Sakura Aid周知イベントの空間演出やプロデュースを手掛ける。 Daiwa Sakura Aidの冊子「さくら」Vol.1~Vol.7、「ひとひら」Vol.1からVol.7を監修

赤膚焼

奈良の焼き物は平城京の造営に際し、寺社などの瓦や神器、祭器の制作で始まり、室町時代には「西の京土器座」と呼ばれ西の京五条山、赤膚山近辺で作陶したと伝えられています。後に、豊臣秀長が大和郡山城主になり土器座を基に茶器の制作を始め「赤膚焼」の名前で親しまれるようになりました。
秀長公が常滑から招いた陶工「与九郎」の指導と、江戸時代には「奥田木白」などの名匠が産れ、赤膚焼は広く知られるようになりました。
The history of potteries in Nara dates back to the production of roof tiles, religious treasures, and ritual tools of temples and shrine on constructing the ancient ca- pital of Heijo-kyo. It developed continuously to be called " Ni-shi no kyo Doki-za " (a group of potters in Nishi no kyo area) in 14th-15th century, when the pot-ters are believed to have resided in Nishi no kyo or around Mt. Gojo and Mt. Akahada.
Later on, under the reign of the lord Toyotomi Hidenaga in Ya-mato Koriyama, the name "Aka-hadayaki" has become popular thanks to Doki-za, a group of pot-ters, who produced tools for tea ceremony. He also invited a fa-mous potter Yokuro from Toko-name. Under the instruction of Yokuro, Akahadayaki became well-known nationwide and produced skilful potters such as Okuda Mokuhaku in 19th century.

燈火器

蝋燭の灯りにより様々な模様を映し出す「燈火器」。
この道具は茶器などの細工を主として制作している私どもの工房で生まれました。
繊細な細工によって壁や床に映し出される光と影こそが作品です。単なる灯りとりではなく映し出される世界をご覧戴ければ幸いです。燈火器によって広がる空間をお楽しみください。
With lit candle inside, Toka-ki reflects various illuminated patterns.
This dreamy instrument was born in our atelier where we are committed to ceramic tea bowls. Our utmost masterpiece is the dreamy lights and shadows reflected on walls or floors. Please enjoy this Toka-ki not just as a lighting instrument but a projector of dreamy illumination.
We hope that you will enjoy the world of beautiful candlelight.